Investostudyについて
当サイトは、急速に発展する暗号資産(仮想通貨)領域の情報をわかりやすく発信することで、ユーザーの皆様の意思決定を簡素化し、新たな発見や学びを提供することを目的として運営しております。
暗号資産(仮想通貨)情報を適切にお届けするため、暗号資産(仮想通貨)関連の公式サイトや公的機関など、オリジナル性の高い情報ソース元を参照して編集しております。
メニューの一覧
取引所比較 | 仮想通貨取引所を様々な項目から比較してランキング化しています。 |
取引所レビュー | 仮想通貨取引所を利用して分かった特徴やメリット・デメリットをレビュー評価しています。 |
仮想通貨基礎知識 | 仮想通貨投資を行う上で理解しておきたい基礎知識について解説しています。 |
情報ソース元
- 一般社団法人日本暗号資産取引業協会
- 日本暗号資産ビジネス協会
- ブロックチェーン推進協会
- 金融庁
- 消費者庁
- 日本銀行
- 経済産業省
- 財務省財務局
- 日本信用情報機構
- 日本取引所グループ
- 一般社団法人日本投資顧問業協会
- 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
- 一般社団法人投資信託協会
- U.S. Securities and Exchange Commission
- Enterprise Ethereum Alliance
- web3 foundation
- Consensys Japan
Investostudyの管理人・編集者

Editor-in-Chief
Investostudyの運営・編集を行っています。
これまでに暗号資産(仮想通貨)領域や外国為替取引 (FX) などの金融領域についてさまざまなコンテンツ編集を行ってきた経験があり、2017年から暗号資産(仮想通貨)投資を行っています。
学生時、海外ブロックチェーンプロジェクトの日本進出、ビジネス機会創出をサポートするBaseLayer社に入社後、ブロックチェーンプロジェクトのリサーチ業務や海外ドキュメントの日本語翻訳等を行いました。その中で、日本最大級のイーサリアム・コミュニティ「Ethereum Japan」にて、ミートアップの開催などを行っていました。
経歴
2017年10月
暗号資産 (仮想通貨) 投資を開始。
2018年4月
BaseLayer社にインターンとして入社。ブロックチェーンプロジェクトのリサーチ業務や海外ドキュメントの日本語翻訳等を行う。【リサーチ実績】MEDIA Protocol
イーサリアムコミュニティ「Ethereum Japan」にて海外ブロックチェーンプロジェクトを誘致し、ミートアップを複数開催。
Ethereum Japanのミートアップ開催事後リリース一覧はこちら
2019年3月
暗号資産 (仮想通貨) メディア「Kasobu」を運営するドットメディア株式会社に参画し、Editor-in-Chiefとして暗号資産 (仮想通貨) 情報の執筆・編集に携わる。Kasobuにおける橋爪塁成のプロフィールはこちら
2022年1月
暗号資産 (仮想通貨) のより客観的かつ専門的な情報提供を目的としたメディア「海外投資navi」を設立。
NFT投資を開始し、Moonbirdsやgoblintown、CPG Pop: by “Crypto Packaged” GOODSなどの売買で120ETH相当の収益を獲得。
2022年9月
これまでの経験から、暗号資産 (仮想通貨) についてさらに多角的・客観的・専門的・網羅的な情報提供を目的として「Investostudy」を設立。Google 検索のコンテンツ ポリシーに準拠し、専門性・権威性・信頼性に留意したコンテンツ制作を行っています。
Investostudyのコンテンツ制作・エディトリアルポリシーはこちら
使用している仮想通貨取引所

国内仮想通貨取引所では「FTX Japan 」、海外仮想通貨取引所では「BINANCE」、DEXでは「Uniswap」や「Pancakeswap」などをメインに利用しています。
2017年に暗号資産 (仮想通貨) 投資を開始したときにはじめて口座開設を行ったのがCoincheckです。しばらく利用していましたが、2018年の「コインチェックの仮想通貨不正流出、過去最大580億円」事件でCoincheckの利用をやめ、bitbankを利用しはじめました。
その後、しばらくの間は国内ではbitbank、海外ではBINANCEという使い分けをしていましたが、FTX Japanのサービス開始に伴い、現在ではFTX Japanをメインの国内取引所として利用しています。
国内外ともに仮想通貨取引所のサービスが開始されたら、まずは登録して使用してみることを心がけており、コンテンツ制作に活かしています。
仮想通貨ポートフォリオ割合

画像は、私が保有する主な暗号資産 (仮想通貨) のポートフォリオです。
ビットコインとイーサリアムをメインに、残りはUSDCで保有しています。ビットコインとイーサリアムは積立で定期的に投資を行っており、その定期購入ようにUSDCを残しているという状態です。
以前はポルカドットやリップルなども保有していましたが、売却してしまいました。
メインのポートフォリオは3通貨のみとなっていますが、短期的なトレンド通貨などは積極的に触るようにしてるので、実質的な保有通貨としては画像よりももっと多くなります。
使用しているNFTマーケットプレイス
私がメインで使用しているNFTマーケットプレイスはOpenseaです。利用ユーザー数や月間取引高が多く、重宝しています。
その他、利用頻度は少ないですが、利用しているNFTマーケットプレイスは以下の通りです。
その他使用ツール・サービス
Trading View

暗号資産 (仮想通貨) のレート・チャートを確認する際には、主にTrading Viewを利用しています。
リアルタイムでローソク足が描画されるため、迅速に取引したい際に重宝します。
トレンドラインなどの描画ツールやRSI・ボリンジャーバンドなどのインジケータも表示することができるので、テクニカル分析を行いたい方にはおすすめです。
Discord

NFT投資ではDiscordコミュニティで情報収集することが多く、さまざまなDiscordコミュニティに参加しています。
Better Discordという拡張機能を活用することで、所属しているサーバーを見やすくできるため、画像のような形で管理しています。
NFTプロジェクトのコミュニティに参加することはもちろん、注目度の高いNFTプロジェクトを紹介しあうような海外のアルファコミュニティにも複数参加しており、それらで得た情報をNFTに関するコンテンツ作成に活かすようにしています。
免責事項
- 当サイトで提供している仮想通貨やFXなどの金融商品に関する情報は、当サイトの閲覧者への情報提供を目的としたものであり、当サイトの閲覧者に対して投資などの勧誘を行うことを目的として運営されているものではありません。従って、投資するかどうか、いつ投資するかなどは、個人の責任において判断してください。
- 当サイトに掲載されている全ての記事について、その正確性、完全性、信頼性等、いかなる保証もいたしません。また、当サイトに掲載された情報を利用したことにより、当サイトの閲覧者が被ったいかなる損害(金銭的損害、名誉・信用的損害を含みますが、これらに限られません。以下同様とします)。管理人は、当サイトで提供される情報を利用することによって、当サイトの訪問者が被ったいかなる損害(金銭的損害、名誉・信用毀損を含みますが、これらに限られません)についても、一切の責任を負わないものとします。したがって、万一、当サイトの提供する情報に誤りや遺漏があった場合でも、当該情報に基づいて被った当サイト訪問者の損害について、管理者は一切の責任を負いません。
- 当サイトは、商品・サービスを直接提供・販売するものではありませんが、商品・サービスの提供者とアフィリエイト・サービス・プログラムや業務提携を結んでいます。従って、購入や契約は、サイト訪問者と提供者または販売者との間で直接行われ、その結果サイト訪問者が損害を被ったとしても、当サイトは一切の責任を負いません。