- NFTアイコンはアカウントの認知度向上に効果的
- 六角形のNFTアイコンは日本からでも設定可能
- アイコンに設定されている数が多いと価格が上昇する可能性が高い
2021年から2022年にかけて急速にNFTが普及し、購入したNFTをSNSのアイコンに設定する人が増えてきています。NFTをアイコンにすることで、そのアカウントが「仮想通貨・NFT関連のアカウント」であることが周囲から判別でき、NFT関連のユーザーとつながりを広げる際に効果的です。
本記事では、
- NFTアイコンを設定するメリット・デメリット
- 六角形のNFTアイコンをTwitterで設定する方法
- NFTアイコンに関する注意点
など、NFTアイコンの設定方法についてまとめています。詳細をご覧ください。
筆者は2017年から暗号資産(仮想通貨)投資を行っており、NFTアートの取引で120ETHの利益を生み出した経験があります。OpenseaやLooksrareをはじめとした複数のNFTマーケットプレイスの利用経験、実際のNFT購入によってNFTアイコンを設定した実体験をもとに本記事を執筆しています。
NFTのアイコンとは
NFTアイコンとは、自分が保有しているNFTをTwitterなどのプロフィール画像に設定することを指します。自分が購入したNFTをアピールしたり、自分が作成した作品を認知してもらえるという効果があります。
さまざまなインフルエンサーも既にNFTアイコンを設定し始めており、一般層にも着実に普及しているといえるでしょう。
特にTwitterでは、月額制サービス「Twitter Blue」に加入すると、NFTをアイコンに設定した際に、以下のようにアイコンの輪郭が丸から六角形に変化する仕組みを実装しています。
まだ多くの方が丸いアイコンである中、六角形のアイコンは非常に目に留まりやすく、アカウントの差別化を狙って設定している方も多いです。
Twitter Blueは、米国をはじめとする一部の国で試験的に導入されているサービスなので、日本ではまだ利用できません。しかし、日本などでは、まだTwitter Blueを利用できなくてもアイコンにNFTを使用しているTwitterユーザーも少なくありません。
なお、本記事では日本からTwitter Blueに登録する裏技について後述しています。
アイコンにする人が多いNFTは値上がりする可能性が高い
アイコンとして人気が高まっているNFTに興味を持たれた方の中には、価格の上昇を期待される方もいるでしょう。

「Inspect Collection Ranking」で、プロフィール画像に設定されている割合が多いNFTプロジェクトを上位から見ると、全てmint価格から大幅な価格上昇を記録したNFTばかりであることが分かります。
このことから、アイコンに設定されている数とNFTの価格には比較的相関関係があるということができるでしょう。
NFTアイコンを設定するメリット
同じコレクティブ保有者と価値観を共有できる
NFTをアイコンに設定する大きなメリットは、NFTに興味のある他のSNSユーザーと価値観を共有できることです。同じような関心を持つ人とつながり、NFTについてより深く知ることができる可能性があります。
好きなNFTの傾向 (アニメ系・ドット柄など) もアピールすることが可能なので、同じような趣味趣向のユーザーとつながることができます。従来ではプロフィールに詳細な趣味などをテキストで記載しておかなければアピールすることができませんでしたが、NFTに関してはアイコンに設定するだけですぐに自分の趣味を伝えることができるのです。
NFT関連のアカウントだと認知されやすい
NFTをアイコンに設定している (特に六角形アイコンにしている) と、すぐにそのアカウントが「仮想通貨・NFT関連のアカウント」であることが周囲から判別できます。そのため、NFTに興味を持つSNSユーザーとの相互フォローにつながる可能性が高いです。
仮想通貨やNFT市場ではTwitterなどで情報をキャッチアップすることも多いため、情報ソースは多い方が良いです。NFTをアイコンにして、仮想通貨・NFT関連のつながりを増やしていきましょう。
NFTクリエイターのPRにつながる
お気に入りのNFTがあれば、それをSNSのアイコンとして使用することで知名度を上げることができます。フォロワー数の多いユーザー (有名人やインフルエンサー) がNFTをアイコンにすることで、一気に知名度がアップした事例もあります。
例えば、「OhayaStudio/Skyland Collection」というプロジェクトでは、芸人の田村淳氏が購入し、アイコン画像として設定したことで認知度が大きく高まりました。

NFTクリエイターであれば、自社のNFTをアイコンにすることで、SNSを絶好のプロモーション機会として活用することもできます。
NFTアイコンを設定するデメリット
個人の判別がしづらくなる
NFTアイコンでは個人の判別が難しくなるというデメリットがあります。ジェネラティブNFTでは、数千~1万枚発行することが珍しく無く、同じコレクションのNFTをアイコンに設定している人と似通ってしまうことが多々あります。
例えば、「MEGAMI」のようなジェネラティブNFTプロジェクトでは、各NFTで少々の違いはあるものの、基本的な構造は同じに設計されており、他のユーザーと判別しづらくなることが多いです。

顔写真やオリジナルのイラストであればアイコンで個人の判別が容易でしたが、NFTの場合はアカウント名まで確認する必要があります。
費用が発生する
アイコンに設定するためのNFTを購入する必要があるため、その分の費用がかかります。安いものでは数百円〜数千円で購入できるため、最初は安価なNFTから初めてみるのも良いでしょう。
なお、Twitter Blueに登録して六角形のアイコンにしたい場合には、月額2.99ドルの定期購入が必要となりますので注意してください。
準備に手間がかかる
NFTをアイコンとして設定するのは数秒で完了しますが、準備段階でNFTを購入する際に少し手順を踏む必要があります。NFT購入からアイコンに設定するまでの手順は大きく以下の通りです。
- 国内仮想通貨取引所でイーサリアムを購入
- イーサリアムをMetamaskに送金
- OpsenseaでMetamaskを接続し、作品を購入
- TwitterなどのSNSでNFTをアイコンに設定
手間がかかるといっても、全ての工程で合計20分もかかりません。売買を行ったり、アイコンに設定するなどのNFTのほとんど全ての行動は仮想通貨取引所でイーサリアムを購入することからはじまります。
まだ、国内仮想通貨取引所のアカウント開設を行っていない方は、入出金手数料が無料であるFTX Japanの登録がおすすめです。

日本からTwitterでNFTアイコンを六角形にする方法
Twitterで六角形のアイコンを設定するにはTwitter Blueへの登録が必要ですが、日本ではまだサービス提供されていません。ただし、裏技を使うことで日本からでも六角形のNFTアイコンを設定することが可能です。
Twitter Blueに登録してNFTアイコンを六角形にすることで、以下の画像のような見た目になります。

また、通常プロフィールの画像をクリックすると、画像が拡大されるだけですが、六角形NFTアイコンでは、そのNFTの詳細 (作者や保有者アドレス) などが表示され、所有権を明示することが可能です。

ただし、日本から六角形のNFTアイコンを設定するのは公式の手順ではないため、
- 非公式な方法であること
- 万が一設定後にトラブルが発生しても自己責任
ということを理解しておきましょう。
NFTアイコンを六角形にするための条件
六角形アイコンにするためには以下の条件を満たしている必要があります。
- EthereumチェーンのNFTを保有している (Polygonやその他チェーンは未対応)
- iOSユーザーであること (Androidは未対応)
- 月額2.99ドルのTwitter Blueに登録すること
NFTアイコンを六角形にする手順
AppStoreを開き、右上のプロフィールをタップします。

アカウントページから自分のアカウント名が記載されている部分をタップし、「国または地域名」をタップしてください。

「国または地域を変更」をタップし、アメリカ合衆国を選択してください。

国を選択したらお支払方法の入力画面に移ります。「戻る」をタップし、国がUnited Statesになっていることを確認したら、「Back」をタップしてください。

Twitterのアプリを開き、プロフィール編集からアイコンをタップして「NFTを選択」をタップしてください。


「ウォレットを接続」から「$2.99/月で登録」をタップします。

AppleIDのパスワードを入力し「サインイン」をタップするとTwitter Blueへの登録が完了します。

最後に「OK」を2回タップしましょう。

アイコン設定画面から「NFTを選択」をタップし、ウォレットを選択して接続します。 (本記事ではMetamaskを使用しています)

ウォレットを接続したら、「署名」をタップしてください。

署名が完了するとアイコン用のNFTを選択できるようになります。ウォレット内で保有しているNFTから、アイコンに設定したいものを選択しましょう。

アイコンの設定が完了したら、積極的にプロフィール画像を更新したことをツイートしてみてください。作品を購入したことのアピールにつながります。
Twitter Blueの解約方法

Twitterのメニュー画面からTwitter Blueのエリアにある「設定」をタップします。

「サブスクリプションを管理」から「サブスクリプションをキャンセルする」をタップしてTwitter Blueを解約することが可能です。
NFTアイコンの購入方法
OpenseaでNFTを購入するためには仮想通貨イーサリアムが必要となります。国内の仮想通貨取引所でイーサリアムを購入しておきましょう。
すでにCoincheckやbitFlyerなどの国内取引所を利用している方はそちらで問題ありませんが、まだ国内取引所のアカウントを持っていない方はFTX Japanの口座開設がおすすめです。
国内仮想通貨取引所からイーサリアムをMetamaskに送金します。

Metamaskのウォレットアドレス宛に国内取引所からイーサリアムを送金してください。この時、ネットワークがイーサリアムメインネットになっていることに注意しましょう。

Openseaの右上にある人型マークをクリックし、OpenseaとMetamaskを接続しましょう。

購入したいNFTのページを開き、「Add to cart」をクリックしてカートに追加しましょう。

購入したいNFTを選択したら、カートから「Complete purchase」をクリックして購入を完了させましょう。
アイコンに人気のNFTコレクション
Bored Ape Yacht Club (BAYC)

Bored Ape Yacht Club (BAYC) は、サルをモチーフにした総数1万枚のNFTコレクションです。2021年4月のMint時の価格は約0.08ETHでしたが、Justin BieberやNeymarなどの海外セレブが購入したことで注目を浴び、一気に価格が高騰しました。
日本では、EXILEの関口メンディー氏が、BAYCの1つである「#4518」を一時的にTwitterのアイコンとして使用したことで注目を集めました。

Moonbirds

Moonbirds NFTは2022年4月に発行されたNFTコレクションで、フクロウをモチーフにしたイラストが描かれています。2.5ETHで発行されましたが、二次販売で一気に価格が上昇し、瞬く間に40ETHまで上昇しました。
また、Moonbirdsでは「ネスティング」というステーキング機能を実装しており、公式サイトでNFTをステーキングすることで様々な報酬を獲得することが可能です。
CryptoNinja Partners (CNP)

CryptoNinja Partnersは、2021年に誕生したNFTであるCryptoNinjaから派生した比較的新しいNFTコレクションです。
日本発のNFTコレクションということもあり、日本のNFTコミュニティではTwitterのアイコンとしてよく利用されています。
ロードマップによると、将来的にCNPのオーナーはCNPの3Dアバターを作成し、オーナー限定のメタバースイベントに参加できるようになるとのことです。
Pixel Heroes X

Pixel Heroes Xは、2021年12月に発売された日本発のジェネレーティブアートプロジェクトです。前のプロジェクト「Pixel Heroes」の後継作ですが、総アイテム数が増え、より多くの人が所有できるようになりました。
2022年10月時点で、OpenSeaでの最低価格が0.01ETHと、非常にリーズナブルな価格設定になっており、初心者でも手が出しやすいといえます。
Shinsei Galverse

Shinsei Galverseは日本初のジェネラティブNFTコレクションです。昭和アニメ風の8,888人のギャルが人々に文化と平和をもたらすために活動しているというコンセプトとなっています。
プレセール時点で即完売し、0.07ETHのミント価格から0.6ETHまで価格を伸ばし、約10倍の上昇を実現しました。
ファウンダーである草野絵美氏はさまざまなテレビ取材にも応じており、信頼性・認知度ともに申し分ないNFTプロジェクトといえます。
NFTアイコンの注意点
偽物NFTに注意する
NFTコレクションには、他の作品画像をコピーしてアップロードしただけの偽物も多く存在します。
アイコン用にNFTを購入する際は、販売元が公式であるかどうか確認するようにしましょう。
なお、偽物のNFTを検知し、警告を表示してくれる拡張機能なども存在します。どうしても不安な方は利用を検討してみてください。
保有しているNFT以外をアイコン設定しない
六角形NFTアイコンは保有しているNFTしかアイコン設定できませんが、通常のプロフィール画像では保有していないNFTでも、画像保存していればアイコン設定することが可能です。
ただし、実際に保有している方は不快な気持ちになりますし、なにより「保有していないNFTをあたかも自分のものかのようにアイコン設定している人」という悪いイメージがついてしまい、信用が無くなっていきます。
比較的安価なNFTも多く存在するので、きちんと自分が保有しているNFTをアイコンに設定するようにしてください。
ハッキングに注意する
NFTも仮想通貨と同様、ハッキングに注意する必要があります。
公式アカウントになりすまして仮想通貨をだまし取る詐欺や、公式関係者を装ったアカウントでDMを送信し、信頼しきったところでウォレットをハッキングされるなどの被害が多発しています。
怪しいメッセージは無視する、怪しいウェブサイトには接続しないなど、日頃から注意が必要です。また、よく使うウォレットと資産を保有するためのウォレットを分散して管理するなどの対策も効果的です。
NFTアイコンの設定に関するQ&A
NFTアイコンの設定に関するまとめ
2021年のデジタルアートNFTの大ブーム以来、日本でもNFTコミュニティを中心にNFTをアイコンとして設定する動きが徐々に広がっています。この新しい流れにいち早く乗りたい方は、ぜひOpenSeaをはじめとするNFTのマーケットプレイスでNFTを購入してみてください。
なお、OpenSeaを利用する場合、日本円での決済ができないため、イーサリアムなどの仮想通貨を用意する必要があります。FTX Japan では、初心者にもやさしいシンプルなツールで仮想通貨取引ができますので、まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会にチェックしてみてください。