- NFTアートは誰でもかんたんに売れる
- NFTアートを売るためには認知度向上が重要
- NFTの売却にはOpensea利用がおすすめ
2021年から2022年にかけて「NFT」という言葉をよく目にするようになりました。普通のサラリーマンや学生が初心者からNFTアートに挑戦し、数百万円の利益を生み出していることもざらにある世界です。
このような流れを受けて「自分もNFTを売ってみたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、
- NFTアートの売り方・販売方法
- NFTアート販売してみた結果分かったこと
- NFTアートを売る際に確認すべきポイント
など、NFTアートの売り方・販売方法についてまとめています。詳細をご覧ください。
筆者は2017年から暗号資産(仮想通貨)投資を行っており、NFTアートの取引で120ETHの利益を生み出した経験があります。OpenseaやLooksrareをはじめとした複数のNFTマーケットプレイスの利用経験、実際のNFT売買における実体験をもとに本記事を執筆しています。
NFTアートの売り方は2通り
NFT作品を自作して販売する
NFTアート作品を自作し、自らがクリエイターとしてNFTを販売する方法です。
イラストを仕事に使うイラストレーターやデザイナーの多くがNFT専用のTwitterアカウントを開設し、有名人も徐々に参入してきています。有名人でなくても、NFTのコミュニティに作品を作って発表すれば応援してもらえる傾向にあるため、初心者でも気軽に始めることができるでしょう。
また、イラストやドット絵の外注も可能なので、実際に手を出したことがない方でも比較的参入しやすいと思います。
NFT作品を購入して転売する
NFT作品は、購入者が他の人に転売することが当たり前とされています。
従来の転売では転売した際に、コンテンツ作成者に利益が入らない仕組みとなっているため、悪質な行為とみなされていました。
しかし、NFTの二次販売では一次生産者に一定の手数料が支払われるため、クリエイターの権利が保護されます。そのため、二次販売が行われる度に積極的にアピールするクリエイターが多く、投資商品のように価格が上昇することがあるわけです。
NFTアートを売る前に確認するポイント
発行するブロックチェーンの選択
NFTの最も重要な特徴として、所有者情報を保存するためにブロックチェーンを使用していることが挙げられます。
分散型台帳とも呼ばれるブロックチェーンの信頼性は、それを利用する世界中のコンピュータによって確保されています。そのため、将来的に使われなくなったブロックチェーンは、NFTの所有権を失ったり盗まれたりする可能性もあり、どのブロックチェーンでNFTを発行しているのかを把握することが非常に重要です。
そのため、NFTを発行する前に、必ずどのブロックチェーンで発行されるかを確認する必要があります。グローバルに使われていないマイナーなブロックチェーンであった場合、将来的にNFTが消失してしまい、購入者にも迷惑がかかる可能性があります。
また、マイナーなチェーンに他のイーサリアムチェーンへのブリッジ機能があったとしても、ブリッジ自体が正常に機能しない結果、後でNFTをイーサリアムのブロックチェーンに載せるために高いコストがかかる可能性があります。そのため、通常は最初からメジャーなブロックチェーン上でNFTを発行するのがベストです。
よって、初めてNFTを発行する方は最も信頼され、普及している「イーサリアムブロックチェーン」を利用するのがおすすめとなります。慣れてきたら、「バイナンススマートチェーン」や「Polygonチェーン」などに挑戦してみてください。
何のデータをNFT化するか
NFTを売る際に、何のデータをNFT化するのかを決める必要があります。NFT化する対象データは何でもよく、画像、写真、動画、ツイート、3Dデータなど、どんな形のデータでもNFT化することが可能です。
ブロックチェーンに記録される情報が増えれば増えるほど、取引に時間がかかり、ガス代も高くなりますが、ブロックチェーン上のデータに紐づけられた所有者情報はデータの大きさに関係なく確認できる状態で保管されます。
そのため、NFT化するデータの容量を気にする必要はありません。
NFTに購入特典などは付与するか
売れているNFTでは、NFTのデータ権利だけではなく、それに付随した特典が付与されている場合が多いです。NFT保有者のみが参加できる限定コミュニティや、投資情報などを特典にしているところも見かけます。
絶対に特典が無ければいけないわけではありませんが、1つの手段として考慮しておくと良いでしょう。
過度に高額な価格設定を行わない

NFTでは1次販売時だけではなく、そのNFTが転売されて二次流通し続ける限り、発行者に継続的な報酬が支払われる点がメリットとなっています。
そのため、販売時から高額な価格設定を行わずコレクションの取引者数を増やすことを優先する方が、結果的に利益を残せる可能性が高いです。
何の実績もない一般人が、初めから0.1ETHなどの価格で販売を開始しても、ほぼ100%の確率で売れません。まずは0.001ETH〜0.01ETHなどの価格帯で販売し、徐々に認知度を高めていくのが先決です。
NFTアートの売り方・販売手順
NFTアートの売り方・販売手順は以下の通りです。
- 国内仮想通貨取引所でイーサリアムを購入する
- イーサリアムをMetamaskに送金する
- Openseaに登録する
- 作成したアートをNFT化する
- NFT化したアートを出品する
仮想通貨を持っていない方は、まず国内の仮想通貨取引所でイーサリアムを購入してください。
既に仮想通貨取引所のアカウントを持っている方はそちらを利用して大丈夫ですが、まだアカウントを持っていない方はFTX Japanという仮想通貨取引所がおすすめです。出金手数料が無料なので、買ったイーサリアムのほとんどをMetamaskに出金できます。
国内仮想通貨取引所で購入したイーサリアムをMetamaskのウォレットアドレスに送金します。
Metamaskのウォレットを作成していない方は、Metamaskの拡張機能をインストールしてウォレットを作成してください。

Metamaskのウォレットアドレス宛に購入したイーサリアムを出金してください。FTX Japanを利用している場合は以下の記事を参考にしてください。
送金するイーサリアムはNFTを出品する際のガス代として使用します。0.3ETH程度送金しておけば十分です。
Openseaの公式ページを開き、Metamaskと接続します。

右上の人型のマークをクリック。

ウォレット接続画面に移るので、「Metamask」を選択してください。

Opensea右上の「作成」をクリックしてください。

Metamaskが起動し、署名の確認を求められます。「署名」をクリックしてください。

撮影した写真ファイルをアップロードします。

画面を下にスクロールし、「作成」をクリックしてください。

最後に「私はロボットではありません」にチェックを付けると写真のNFT化が完了します。

NFT化した写真を売る手段としては以下の4つの方法があります。
- 固定価格販売
- オークション形式
- ダッチオークション形式
- プライベート販売
販売したい形式を選択して販売を行いましょう。
NFTアートを販売してみた際に行ったこと
- オリジナルでユニークなイラストを作成
- マーケットプレイスはOpenseaを利用
- TwitterのアイコンをNFTに設定
- Giveaway企画を実施して認知度を高める
オリジナルでユニークなイラストを作成
NFT市場の盛り上がりにより多くのクリエイターがNFTアートを販売している中、同じような作品を作成しても売れる可能性は低いです。
トレンドに合わせた作品を作るのも重要ですが、自分だけが提供できる付加価値を意識した作品を作成すると良いでしょう。
マーケットプレイスはOpenseaを利用
販売する際に利用するマーケットプレイスはOprnseaがおすすめです。Openseaは世界最大のNFTマーケットプレイスとして利用者数も非常に多いため、自分の作品が投資家の目につく可能性が高くなります。
初心者でも5分もかからずNFTを出品できるので安心してください。
TwitterのアイコンをNFTに設定
自分で作成したNFTを自身のSNSアイコンに設定しました。
NFTを販売しているにもかかわらずアイコンが全く関係ない画像だと、「自分の作品に自身がないのではないか?」と思われてしまうかもしれません。
ツイートするたびに露出が増え、認知度向上にもつながりますので、積極的にプロフィール画像にNFTアートを設定しましょう。
Giveaway企画を実施して認知度を高める
Giveawayとは、かんたんにいうとプレゼント企画のことです。自身のNFTアートを無料でプレゼントするキャンペーンのようなものを開催することで認知度を獲得することが、売れているNFTの中では主流となっています。
Giveaway企画では、RTやフォロー数を増やすことができるため、今後のツイートのインプレッション数も増加することが期待できます。初めは少しもったいないと感じる方もいるかもしれませんが、効果は非常に高いので、積極的に活用していくと良いでしょう。
NFTアートが売れた事例
おにぎりまん氏のNFTコレクションが約4200万円で完売

日本の著名NFTアーティストである「おにぎりマン氏」のNFTコレクション3,000点が4時間で完売し、約4,200万円の売上を上げました。
日本のクリエイターで、この金額を短時間で売り上げたのは初の事例です。
いただきますマンの自撮りNFTコレクションが約300万円で完売

インドネシアの学生による自撮りNFTが流行したことにインスパイアされた、日本版ゴザリとも呼ばれている「いただきますマン」の自撮りNFTコレクション688枚が約半日で完売し、約300万円の売上を上げました。
自撮りや何気ない日常の写真でも売ることができるという事例になったといえます。
小学生クリエイターが作成したZombie Zooコレクション

Zombie Zoo Keeperの名前で活動している小学生NFTクリエイターがipadで作成したZombie Zooコレクション。著名人が購入したことを皮切りにニュースなどで取り上げられ、現在までに約4,000万円の売上をあげています。
アニメ化も決定しているなど、今後ますます勢いを増していくことが期待できるNFTコレクションです。
NFTアートを売れるマーケットプレイス
OpenSea (オープンシー)

OpenSeaは、世界最大級のNFTマーケットプレイスで、ジャンルや出品数も豊富です。
サイトはシンプルで使いやすく日本語にも対応しているので、出品や購入がしやすいのが特徴となっています。
NFTの出品にはガス代と手数料が必要ですが、2回目以降はガス代のみで出品できるため、NFTの出品をメインに利用したい方にはコストを抑えることができます。
Rarible (ラリブル)

NFTのマーケットプレイスとしてはOpenSeaが有名ですが、Raribleも豊富な機能で注目され始めているNFTのマーケットプレイスです。
Raribleでは、次のようにさまざまなコンテンツが取引されています。
- デジタルアート
- コレクション
- 音楽・動画
- ドメイン名
- メタバースの土地
Raribleには、オークション、2次販売のロイヤリティ設定、メッセンジャー、ユーザーごとに切り替わるフィードなどの機能があり、よりユーザーフレンドリーな環境を実現しています。
特にロイヤリティの設定では、2次販売のロイヤリティをユーザーが自由に決めることができ、クリエイターフレンドリーなマーケットプレイスとなっています。
Adam byGMO (アダム)

一般的にNFT市場ではイーサリアムなどの仮想通貨で取引されることが多いですが、Adam byGMOでは、銀行振込やクレジットカード、日本円での取引が可能となっており、高額なガス代を節約することができるのです。
また、保有者専用に設定されたNFTを購入すれば、その作品を購入した人だけが見ることのできるコンテンツを楽しむことができます。例えば、イラストのNFTの場合、圧縮前のオリジナルサイズがホルダー専用コンテンツとして設定されていることが多いようです。
現在はβ版がリリースされている状態で一部のクリエイターしか出品できませんが、将来的には一般のクリエイターも参加できるようになる可能性はあるでしょう。
Coincheck NFT (コインチェック NFT)

Coincheck NFTは、日本初のNFTマーケットプレイスです。仮想通貨取引所であるCoincheckが運営しています。Coincheckの口座保有者は、開始手続きやガス代なしでNFTを出品・購入することができます。
仮想通貨取引でCoincheckを利用している方はぜひ利用してみてください。
NFTアートが思うように売れない際の売り方のコツ
NFTアートを作成してみたものの、思うように売れない場合には以下のような点について確認してみてください。
- ペルソナに合わせてチェーンを選択する
- Giveawayで認知度を高める
- NFTが1つでも売れたらアピールする
- トレンドに合わせたアートを作る
- コンセプトを決める
- 限定感を演出する
- 購入特典があると尚良い
より詳しいNFTアートを売るポイントについて知りたい方は「NFTアートが売れない人の大きな問題点 | 売れるためのポイント紹介」を参照してください。

NFTアートの売り方に関するQ&A
NFTアートの売り方まとめ
NFTアートを販売することは、デジタルアートから収益を得るための有利な方法です。
販売成功の可能性を高めるには、「人々が買いたくなるような高品質の製品を作ること」や「効果的なプラットフォームとチャネルを使用して、あなたのアートを販売すること」など、いくつか留意すべき点があります。
本記事を参考に、NFTアートの販売を初めてみてください。