- NFTを副業で始めることは可能
- NFT副業は稼げる可能性が高い
- NFT副業では税金が発生する
2021年から2022年にかけて急速にNFTが普及しました。行動が早い人はすでに副業でNFTアートの販売などに着手しており、大きな収益を獲得しています。副業から始めて大きな売上をあげたことにより、脱サラしてNFT活動を本業にしている人もいます。
本記事では、
- NFT副業で稼ぐ手段
- NFT副業の始め方・稼ぎ方
- NFT副業で発生する税金
など、NFT副業の始め方・稼ぎ方についてまとめています。詳細をご覧ください。
筆者は2017年から暗号資産(仮想通貨)投資を行っており、NFTアートの取引で120ETHの利益を生み出した経験があります。OpenseaやLooksrareをはじめとした複数のNFTマーケットプレイスの利用経験、実際のNFT購入によってNFTアイコンを設定した実体験をもとに本記事を執筆しています。 コンテンツ制作・エディトリアルポリシー
NFT副業での稼ぎ方3つ
NFTアート
自分で作成したイラストやアート、撮影した写真をNFTとしてマーケットプレイスにて販売することができます。
NFTが注目されている現在、多くのアーティストがNFTプロジェクトを立ち上げ、NFTアートを販売しています。投資家に求められる、あるいは共感されるアートを作ることができれば、NFTアートを販売する副業を始めることができるのです。
また、NFTゲーム内で利用されるアイテムを作成して販売できるゲームも存在し、「The Sandbox」というゲームでは、ボクセルアーティストと呼ばれる人たちも活動しています。
ゲームが得意な人は、ゲーム内で利用できるアイテムを作成するという選択肢もあるため検討してみると良いでしょう。

さらに、自分が作成したNFTを購入した人が転売を行った場合、クリエイターにもロイヤリティと呼ばれる収益が入る仕組みになっています。そのため、転売され続けるほどクリエイターに収益が入り続けます。
購入者にとってもクリエイターにとってもWin-Winな仕組みとなっているわけです。
NFTゲーム (GameFi)
NFTゲームとは、ブロックチェーンを応用したゲームのことです。ゲームをプレイすることで仮想通貨を獲得することができ、遊びながら稼ぐことができるということで「Play to Earn」と呼ばれています。

Axie InfinityというゲームからNFTゲームが注目され始めましたが、Axie Infinityでは初期費用として数万円〜数十万円必要となっており、初心者には手が出しにくくなっていました。

しかし、現在ではTitanHuntersなどを始め、数千円あれば始められるようなNFTゲームもたくさんリリースされているため、ゲームをしながら副業として稼ぎたいという方は検討してみても良いでしょう。
NFT取引・売買
NFTアートやその他アイテムは、Openseaをはじめとした各種NFTマーケットプレイスにて売買されています。
NFTの価値は需要と供給によって仮想通貨と同じように価格が変動するため、安くNFTを購入し、高い価格でNFTを売却することで差益を獲得することが可能です。
実際、筆者は「Moonbirds」と「goblintown」を取引することで120ETHの利益を得ることができました。
取引・転売のコツについては「NFT転売のやり方・稼ぎ方解説!800以上のアドレス分析で分かった転売のコツ」を参照してください。
NFT副業の成功事例を紹介
おにぎりまん氏
おにぎりまん氏は可愛らしい女の子のNFTアートを描いているNFTクリエイターです。現在では本業としてNFTクリエイターとして活動しているようですが、副業時代から素晴らしい実績を残していました。
最近ではtofuNFTとコラボした3000枚の作品が販売開始後即完売し、日本円にして4000万円相当の売上を叩き出したことで話題となりました。
NFT副業・NFTアートの可能性を感じる好例だといえます。
さいとうなおき氏
ポケモンカードのイラストを手掛けていることでも有名な、さいとうなおき氏のNFTアートが13.69ETH (当時のレートで約600万円) で落札されました。

こちらのNFTアートは以下の3枚が同時に販売され、すべて組み合わせると「N・F・T」の文字が浮かび上がるというコンセプトも非常に魅力的です。
また、さいとうなおき氏は自身がNFTアートに参入した理由について以下のようにツイートしています。
まだまだNFTアートは発展途上ですが、徐々に可能性が切り開かれているのが伺えます。
もなよ氏
もなよ氏はNFTゲームで最高月収1000万円を稼いだ大学生です。
学生という本業をこなしながらNFTゲームのリサーチ・プレイによってここまでの利益を上げることができているのは素晴らしいですね。
NFT副業の始め方
NFTの転売手順は以下の通りです。
- 国内仮想通貨取引所でイーサリアムを購入する
- イーサリアムをMetamaskに送金する
- OpenseaでNFTを購入する
- 価格が上昇したらNFTを売却する
OpenseaでNFTを購入するためには仮想通貨イーサリアムが必要となります。国内の仮想通貨取引所でイーサリアムを購入しておきましょう。
すでにCoincheckやbitFlyerなどの国内取引所を利用している方はそちらで問題ありませんが、まだ国内取引所のアカウントを持っていない方はFTX Japanの口座開設がおすすめです。
国内仮想通貨取引所からイーサリアムをMetamaskに送金します。

Metamaskのウォレットアドレス宛に国内取引所からイーサリアムを送金してください。この時、ネットワークがイーサリアムメインネットになっていることに注意しましょう。

Openseaの右上にある人型マークをクリックし、OpenseaとMetamaskを接続しましょう。

購入したいNFTのページを開き、「Add to cart」をクリックしてカートに追加しましょう。

購入したいNFTを選択したら、カートから「Complete purchase」をクリックして購入を完了させましょう。
価格が上昇したらNFTを売却して利益を確定させましょう。

売却したいNFTの右上にある「Sell」をクリックします。

売却したい価格と出品期間を設定し、「Complete listing」をクリックして出品を完了します。購入されるとOpenseaから売却完了のメールが届くため、ウォレットにイーサリアムが入金されているかどうか確認してみましょう。
NFT副業で必要な初期費用
NFTアート販売で稼ぐ場合
NFTアートの販売で稼ぐ場合に必要な初期費用は「NFT作品出品時に必要なガス代」のみです。
NFT作品を作成する際に外注などを行わなければ、ガス代のみで販売できるため、低リスクで挑戦することができます。
NFTのガス代について
NFTのガス代は固定ではなく、ブロックチェーンのトランザクション状況によって常に変動しています。10/27時点でのイーサリアムチェーンにおけるガス代は以下の通りです。

NFTブームがはじまったばかりの頃は数千円〜数万円のガス代が当たり前でしたが、最近では相場が低迷していることもあり、非常にお手頃な費用となっています。
NFTゲームで稼ぐ場合
NFTゲームで稼ぐ場合に必要な初期費用は「NFTゲーム内で利用するアイテム購入費」と「NFT売買時のガス代」の2つです。
ほとんどのNFTゲームではゲーム内で利用するアイテムを初期費用として投資する必要があります。例えば、歩くだけで稼げるSTEPNでは「靴のNFTアイテム」、Axie Infinityというゲームではバトルに必要な3体のモンスターが必要でした。
このゲーム内アイテムの費用はゲームによって異なるため、一概にいくら必要とは断言できません。数千円のものもあれば数万円~数十万円するものまで存在します。
プレイしてみたいゲームが見つかったら、まずはプレイするためにどのくらいの資金が必要となるのか調べるようにしてください。
NFT取引・売買で稼ぐ場合
NFT取引・売買で稼ぐ場合に必要な初期費用は「NFTの購入資金」と「NFT売買時のガス代」の2つです。NFTの購入資金として用意できる予算が多いほど、多くのNFTを売買することができるため利益にもつながっていきます。
NFTによっては数百円から数十万円まで価格を伸ばしたプロジェクトも存在するため、少ない資金からでも利益を狙えるチャンスが眠っているといえます。
CryptoNinja PartnersというNFTプロジェクトが0.001ETHから1.7ETHまで価格を伸ばすことに成功しています。
NFT副業で発生した利益に対する税金・確定申告
2022年10月現在、国税庁はNFTの税務処理に関する明示的な規定を公表していません。
したがって、NFT取引により得られた利益については、現行の税法体系や税法の基本原則に従って判断・処理する必要があります。
なお、税務上の取扱いの判断には専門的な知識が必要となる場合がありますので、実際に確定申告を行う際には、税理士や税務署にご相談されることをおすすめします。
所得区分
課税所得の分類には「雑所得」と「事業所得」が存在します。
NFTの専業アーティストではなく、副業などでNFTから収入を得ている場合、その収入は「雑所得」とみなされる場合がほとんどです。
この場合、利益が20万円以上の場合は確定申告が必要となりますのでご注意ください。
参考: 国税庁「暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)
計上タイミング
NFT副業において考えられる課税タイミングは主に以下の通りです。
- NFTの購入
- 保有しているNFTの売却
- クリエイターとしてNFTアートの販売
- NFTゲーム
- NFT関連銘柄の取引
NFTの購入
NFTは、OpenseaなどのNFTマーケットプレイスで購入することができます。これらの購入は、通常、ETHなどの仮想通貨を使用して行われるため、課税対象となる所得が発生する可能性があります。
例えば、時価30万円時点で1ETHを利用してNFTを購入する場合を考えます。この1ETHを5万円の時点で購入していた場合、支払いに利用したETHの値上がり益を考慮する必要があります。
この時「NFTの購入価格 – 支払いに使用した通貨(ETH) の取得価格」つまり「30万 – 5万円」の25万円が利益となります。
この場合、仮想通貨取引における支払いに該当するため、所得区分は原則として雑所得に分類されると考えられます。
保有しているNFTの売却
購入したNFTが購入時よりも高い価値で売却された場合、利益として考慮する必要があります。この場合、「売却価格 – 売却したNFTの取得価格」が利益となります。逆に、NFTの価値が購入時よりも下がった状態で売却が成立した場合、損失として計算可能です。
このようなNFTの価値の増減による収入については、取引の性質によって譲渡所得と雑所得に分類されることになるでしょう。
クリエイターとしてNFTアートの販売
クリエイターとしてNFTコンテンツを販売した際に得られる収益は、「1次販売益」と「転売された際にクリエイターに支払われるロイヤリティ報酬」です。
このようなNFTの販売によって得た収入の所得区分については、NFTクリエイター業務を本業で行っているのか、または副業として行っているのかによって、「雑所得」もしくは「事業所得」に分類されると考えられます。
NFTゲーム
NFTゲームにおける所得発生タイミングは主に以下の通りです。
- NFTアイテムの購入
- 取得したNFTを売却
- 仮想通貨の無償取得
- スカラー制度
NFTゲームにおける税金を考える際に注意しなければいけない点は、「NFTの取引と仮想通貨の取引の両方が行われる」という点です。
「1 NFTアイテムの購入」「2 取得したNFTを売却」については「NFTの購入」と「保有しているNFTの売却」の項目にて記載しているため省略します。
NFTゲームではエアドロップによって仮想通貨を無償で獲得できることがあります。
エアドロップによって無償で取得した仮想通貨については、取得時点での時価がそのまま所得として計算されることになるでしょう。
スカラー制度とは、NFTゲームで使用するアイテムを貸し出して第三者に運用してもらい、稼いだ仮想通貨を貸し出した側と運用した側で分け合う制度です。
このスカラー制度では、貸し出した側と運用した側の双方が仮想通貨を取得した時点で所得として考慮されます。
NFT関連銘柄の取引
The Sandbox (SAND) やエンジンコイン (ENG)、Decentraland (MANA) などのNFT関連銘柄で発生した利益は、イーサリアムなどの取引で発生した利益と同党の扱いになり、すでに公表されている仮想通貨の税制にしたがって課税処理されます。
NFTで副業する方におすすめのマーケットプレイス
OpenSea (オープンシー)

OpenSeaは、世界最大級のNFTマーケットプレイスで、ジャンルや出品数も豊富です。
サイトはシンプルで使いやすく日本語にも対応しているので、出品や購入がしやすいのが特徴となっています。
NFTの出品にはガス代と手数料が必要ですが、2回目以降はガス代のみで出品できるため、NFTの出品をメインに利用したい方にはコストを抑えることができます。
Rarible (ラリブル)

NFTのマーケットプレイスとしてはOpenSeaが有名ですが、Raribleも豊富な機能で注目され始めているNFTのマーケットプレイスです。
Raribleでは、次のようにさまざまなコンテンツが取引されています。
- デジタルアート
- コレクション
- 音楽・動画
- ドメイン名
- メタバースの土地
Raribleには、オークション、2次販売のロイヤリティ設定、メッセンジャー、ユーザーごとに切り替わるフィードなどの機能があり、よりユーザーフレンドリーな環境を実現しています。
特にロイヤリティの設定では、2次販売のロイヤリティをユーザーが自由に決めることができ、クリエイターフレンドリーなマーケットプレイスとなっています。
Adam byGMO (アダム)

一般的にNFT市場ではイーサリアムなどの仮想通貨で取引されることが多いですが、Adam byGMOでは、銀行振込やクレジットカード、日本円での取引が可能となっており、高額なガス代を節約することができるのです。
また、保有者専用に設定されたNFTを購入すれば、その作品を購入した人だけが見ることのできるコンテンツを楽しむことができます。例えば、イラストのNFTの場合、圧縮前のオリジナルサイズがホルダー専用コンテンツとして設定されていることが多いようです。
現在はβ版がリリースされている状態で一部のクリエイターしか出品できませんが、将来的には一般のクリエイターも参加できるようになる可能性はあるでしょう。
Coincheck NFT (コインチェック NFT)

Coincheck NFTは、日本初のNFTマーケットプレイスです。仮想通貨取引所であるCoincheckが運営しています。Coincheckの口座保有者は、開始手続きやガス代なしでNFTを出品・購入することができます。
仮想通貨取引でCoincheckを利用している方はぜひ利用してみてください。
NFT副業を成功させるポイント
NFTアートを作成してみたものの、思うように売れない場合には以下のような点について確認してみてください。
- ペルソナに合わせてチェーンを選択する
- Giveawayで認知度を高める
- NFTが1つでも売れたらアピールする
- トレンドに合わせたアートを作る
- コンセプトを決める
- 限定感を演出する
- 購入特典があると尚良い
より詳しいNFTアートを売るポイントについて知りたい方は「NFTアートが売れない人の大きな問題点 | 売れるためのポイント紹介」を参照してください。
また、転売がうまくいかない方は「NFT転売のやり方・稼ぎ方解説!800以上のアドレス分析で分かった転売のコツ」を参照してみてください。
NFT副業に関するQ&A
NFT副業の始め方・稼ぎ方まとめ
本記事ではNFT副業の始め方や稼ぎ方についてご紹介しました。
NFTはまだ発展途上であり、知らない人もたくさんいます。今のうちから副業ベースで始めておくことで、将来的には本業としてNFTに携わることもできるかもしれません。
NFTの販売や取引にはほとんどの場合イーサリアムが必要となります。あらかじめイーサリアムを用意しておき、いざというときにすぐに行動できるようにしておくと良いでしょう。イーサリアムの購入は入出金手数料が無料な「FTX Japan」がおすすめです。